タイトル(title)とは
タイトルとは、ホームページの最初の部分に記載される文字通りそのページのタイトルの事です。
このタイトルは、メタタグと違って、インターネットエクスプローラーなどのWEBを見るアプリケーションでも表示されます。例えばIE(インターネットエクスプローラー)でそのページが表示されたときに、最も上の部分に表示されているのがタイトルです。
そして、ヤフーやグーグルで検索した場合の、検索結果で表示されている青下線の付いたリンクがタイトルです。平たく言うと、検索結果のとして大きく表示されているのがタイトルです。
このタイトルですが、ホームページを 作成するうえで、もっとも重要な部分の一つともいえます。
まず、SEO的にもタイトルに記述されている内容を判断して、グーグルなどの検索サイトが表示順位を決めるもっとも大きな部分になるといわれています。なので、タイトルは、そのページが何についての内容のページなのか、何というキーワードで上位表示させたいのかをしっかり考えて付けることが大事です。
で、SEOで最も大事だからといって、そのページと全く関係ないタイトルを付けるといけません。なぜならグーグルなどから返ってペナルティを食らう場合があるからです。
で、タイトルをSEOの見地ばかりで付けるのも一つの手ですが、それだけでいいというものでもありません。
なぜなら、YAHOOなどの検索結果として表示されるのもタイトルだからです。せっかく検索結果で表示されても、 そのタイトルが魅力的でなければクリックされない可能性が高まります。
例えば、あなたが肉じゃがのレシピページを作成したとします。で、タイトルを付けます。
「肉じゃがの作り方」と「あっと驚く肉じゃがの作り方」の2つのタイトルではでは、たいていの人は「あっと驚く肉じゃがの 作り方」の方が魅力的なタイトルだと感じ、クリックされやすくなります。
これは、単純な例ですが、タイトルがいかに重要か分かりやすいと思います。
さらにSEOでは何がいいのかという事まで考えて付けるのがいいので、ほんとは、もっと奥が深いのですが、きりがないので、さわりだけだとこういうことになります。
ちなみに、このタイトルの考え方は、ブログの記事を書く場合でも同じですよ。
そして、さらに悩ましいことに、一度決めたタイトルはある程度の期間は変えないようにしないと、SEOによくないなんて言われています。もちろん、そのページを大幅に直したりボリュームを増やせば、タイトル変更の必要性も出てくるでしょう。それは仕方ないことですが、タイトルをしょっちゅう変更するのはSEO的にはNGです。
という事で、タイトルはとっても重要だという事でした。
SEOに強い戦略的テンプレート「賢威5.0」。上位表示の先を見据えたプロのSEOマニュアル&テンプレート
効果的なタイトルの書き方・付け方
効果的なタイトルの付け方・書き方を、せっかくなので簡単に説明します。
まず、タイトルは<title> </title>で挟まれたところに記述します。そして、タイトルは、サイト全体に同じタイトルをつける義務なんてないので、各ページごとに付けてください。
で、タイトルはできるだけ魅力的に書く必要がありますが、まずそのページが何について書かれているかを示すことが重要です。なので、」ページ作成の際から、このキーワード・テーマでページを作成するという事を最初から意識して作成してください。
そうすれば、必然的にSEOに準拠したタイトルを付けることが容易になると思います。そして、ついでにメタタグとも関連付けましょう。
で、タイトルは、ごちゃごちゃ長々色々と書かないほうがいいともいわれています。そもそも、Googleなどの検索結果には、名がすごるタイトルをつけると、全部表示されず途中で切れちゃったりします。なので、どんなに長くてもその範囲の文字数で押さえましょう。
できたら、できるだけシンプルで短い方がいいと思います。
そして、少しでも最初の部分に、そのページの最重要キーワードを持ってくる方がSEO的にはいいと言われています。たとえば、上記の肉じゃがの例でいうと「あっと驚く肉じゃがの作り方」より「肉じゃがのあっと驚く作り方」の方が、肉じゃがのレシピのページとしては「肉じゃがの作り方」というキーワードがタイトル内でも先に出ていますので、SEO的にはよいとされています。が、これくらいの長さのタイトルではそんなにピリピリしなくてもいいでしょう。
ほんと、世の中のホームページのほとんどはタイトルを疎かにしていると思います。なので、タイトルを意識するだけでも、一歩リードしたホームページの作成ができますよ。
このパソコン教室すごいですよ
パソコンスキルの重要性は、このサイトを訪問して読んだ方なら、よくお分かりになったと思います。では、何からどうやってそのパソコンスキルを身につけるかというのが最大の問題になるのではないでしょうか。
まず、最初に、市販の本を買ってコツコツ学ぶというのがありますが、残念ながら、本は説明書みたいな物がほとんどで分かりにくいと思います。おまけに、パソコン関係の本は、ひとつのソフトでも分かれていて、1冊1冊が高いという現実があります。
で、あれば友達や仲間に聞くというのもひとつの手ですが、迷惑を掛ける上にそれでほんとにマスターできますか?
で、あればやっぱりパソコン教室に通うのが一番いいということなんですが、料金がバカ高い。
しかし、これらを解決する方法があります。世の中にはすごいものがあるんですよ。知らない人はほんと損してます。
何だと思いますか?気になるでしょ?